梅酒
外国からのゲストをもてなす際、飲み物の説明をすることがよくあります。
日本酒はすでに"Sake"で通じるのですが、焼酎や梅酒は説明が必要です。
焼酎は、liquorまたはspiritと言うことが多いです。
liquor(酒、特に蒸留酒)
spirit (強い酒)
Wikipediaでは、distilled beverage(蒸留された飲み物)とかかれていました。
distilled from barley (麦から造った)
sweet potetoes (芋)
rice (米)
brown sugar (黒糖)
では、梅酒はどうでしょう。
plum wineと訳す人が多いのですが、ちょっと疑問があります。wineには、果物を醗酵させるイメージがあるので。梅酒は梅を醗酵させてはいませんよね。
個人的には、plum liquer (梅風味のリキュール)を推したいところです。または、ベースによって下記のように言っても良いかもしれません。
plum flavord shochu (梅風味の焼酎:一般的な焼酎ベースのとき)
plum flavord brandy (梅風味のブランデー:ブランデーベース)
plum flavord sake (梅風味の日本酒:日本酒ベース)

海外VIP1000人を感動させた外資系企業社長の「おもてなし」術―――これは役に立つ! 外国人接待が面白くなる54のコツ
- 作者: 高橋克典
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る