bossy
"bossy"(生意気)
下記の記事、引用されるOEDの例文がすごいです。
"There was a lady manager who was dreadfully bossy"(恐ろしく生意気な女性経営者がいた)
"bossy"のそのほかの意味には「親分風を吹かせる」「亭主関白」等があり、極めてポジティブな単語ではありません。
しかし、それが女性であると、「生意気」と訳すのですね。a lady managerが親分風を吹かせるのは悪いことではないと思うのですが…。
こちらのWSJの記事は、日本語訳の機微は関係なく、そもそも"bossy"という語が女性にだけ使われることに着目しています。女性がリーダーシップを発揮することはアメリカでも好まれないという社会的な抑圧があるようです。
(WSJより引用)
It's time to end the gendered speech that discourages girls from an early age. So the next time you hear a girl called "bossy," do what CBS anchor Norah O'Donnell advised: Smile, take a deep breath and say, "That girl's not bossy. She has executive leadership skills."
(日本語版より引用)
女性にばかり使われてきた「生意気」という言葉を使うのはもうやめよう。幼いころから女の子のやる気を削ぐ言葉だ。女の子が「生意気」と言われているのを耳にしたら、CBSのニュースキャスター、ノラ・オドネル氏の助言に従って、微笑み、深呼吸をしてから、「その子は生意気なのではありません。経営者にふさわしい指導力があるのです」と言おう。

LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
- 作者: シェリル・サンドバーグ,川本裕子,村井章子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2013/06/26
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (38件) を見る

Lean In: Women, Work, and the Will to Lead
- 作者: Sheryl Sandberg
- 出版社/メーカー: W H Allen
- 発売日: 2013/03/12
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (4件) を見る